世の中にいる子どもたち全員が、社会性を育み成長できる機会を満足に与えられる訳ではありません。家庭環境や様々な要因から、学習習慣や自己肯定感を得る機会が得られず、孤立してしまう子どもたちが多く存在します。
このように様々な困難に直面する子どもたちが“生き抜く力”を育む環境を整えることを目的として、、日本財団がNPO・自治体・企業などと連携して行なっている事業が「子ども第三の居場所」です。2022年7月時点で全国に122の拠点が開設され、子どもたちにとって安心して過ごせる居場所が広がっています。居場所では、小学校低学年のうちに食事や歯磨きといった基本的な生活習慣を整えた上で、自己肯定感や人や社会と関わる力などの非認知能力を高めるプログラムや、発達段階に応じた学習支援を実施しています。
特に子ども第三の居場所のニーズが高いのが沖縄県で、11か所の拠点が開設されています。子育て世帯の貧困率では、47都道府県でワースト。ひとり親世帯率も高く、支援が必要な家庭が多く存在します。
その沖縄における子ども第三の居場所の実情を知るため、元プロ野球選手の鳥谷敬さんが現地を訪れました。
鳥谷さんが理事として活動する「RED BIRD PROJECT」の拠点は沖縄にあります。代表理事を務める比嘉寿光さんは鳥谷さんの早大野球部時代の同期であり、沖縄尚学が初めて全国制覇をしたときの主将でもあります。縁深い地域であるこの地が抱える社会課題を目にして、鳥谷さんが感じたこととは。
「自分の知らない世界が見えた」
「沖縄には大学時代からよく来ていました。早大の野球部もヤクルトスワローズの後にキャンプに入らせてもらっていましたし、阪神時代もキャンプで来ていました。野球を通じて接点ができて、長きに渡って訪れている場所ともいえます。
大学時代の主将も沖縄出身で、仲が良かったんです。こういう背景もあって、何か沖縄に恩返ししたい、沖縄から発信していきたいという思いがありました。現役時代、沖縄キャンプに合わせて子ども病院への訪問もしていました。」
鳥谷さんは沖縄との縁についてこう語りましたが、定期的に訪れる中でも、子どもたちが直面する様々な困難について知る機会はこれまでなかったそう。居場所の子どもたちと触れ合うのも今回が初めてのこと。
「正直に言って、沖縄でこういった問題があることは知りませんでした。これまでの活動が繋がった結果、今日こうやって色々な人たちに会って話を聞けて、知らない世界が見えました。自分にとってもとても意味のある一日を過ごせたと思います。」
当日はうるま市役所にて中村市長への挨拶をした後、市内にある子ども第三の居場所を視察。その後、具志川ドームにて市内の居場所に通う子どもたちを対象にした野球教室を実施しました。
中村市長からは就業率の低さや母子家庭の多さが貧困率の高さに繋がっている現状を、居場所のスタッフの方からは子どもたちが置かれた環境について伺い、当事者である子どもたちとも交流。話を聞く間、鳥谷さんの真剣な表情が崩れることはありませんでした。
一方で、子どもたちは活気に溢れていました。
特に野球教室では鳥谷さんもその姿に圧倒され、様々な感情がこみ上げてきたようです。
「『どういった子どもたちがいるのだろう』と最初は思い、少し不安もありました。でも、実際に会ってみると、パワフルさに驚かされましたね。元気に動き回ったり遊んだりしている姿を見て、安心したのが正直なところです。
ただ、必ずしもポジティブな理由で彼ら彼女らはここにいるわけでは無いんですよね。ここは、子どもたちに取って大切な拠り所になっているんだと改めて感じました。その中で自分は何ができるのか、子どもたちと触れ合いながら自問自答しました。もうプロ野球選手ではない自分が、野球以外で何か貢献できる形はないのか、と。」
多くの人との触れ合うことで、子どもは育つ
50名近くの子どもたちが集い、賑わいをみせた野球教室ですが、コロナ禍によって大人数で集まり大きな声を出すことは制限されています。緩和はされてきたものの、“コロナ前”の景色を取り戻すまでにはまだまだ時間を要するでしょう。
鳥谷さんにとっても、多数の児童と触れ合うイベントは久々だったそうです。そして、人と人とがリアルの場所で触れ合う機会が減少している現状を強く危惧していました。
「人が集まって何か一緒に取り組んだり、何かを作ったり達成したり……そういう機会はどんどん少なくなっていますよね。幼少期にそういう経験ができるかできないかで、大人になってからの感覚も変わってくると思うんです。
公園でボール遊びができなくなって、気軽に運動もできない。運動会にも制限がかかる。思い切りスポーツをすることや人との触れ合いが少なくなる中、共通の目標に向かって頑張る機会はもっと増やさなければいけないと思います。
そういう意味では、こうやって広い場所に多くの子どもたちが集まって、普段やらない野球をすることで得られるモノもあると思います。
この子たちは普段、限られた大人としか交流できていないかもしれない。今回のように多くの人と関わることによって、さまざまな感情や考えが育まれ、学ぶことも多いと思うんです。逆に、自分たちもたくさんの子どもと触れ合うことで勉強になる。今回は本当に良い経験ができたと思います。こういった機会は本当に大事だなと思いました。」
冒頭で記した通り、鳥谷さんは現役時代から沖縄キャンプでこども病院への訪問をしており、引退後もこのようにRED BIRD PROJECTの活動を精力的に行なっています。時間も労力もかかる“与える” 行為になぜそこまで力を注ぐのか、と思う人もいるでしょう。
ただ、それでも続ける大きな理由があると、鳥谷さんは力を込めて口にしました。
「ボランティアや社会貢献活動に “やってあげるもの”というイメージを持っている人たちは多くいると思います。でも、そうではないんです。自分自身、こういった活動をすることでパワーをもらえるし、責任感も生まれます。
社会課題に対して自ら動いて活動する人たちが多くいて、ポジティブなモノを持ち帰っている事実を、様々な競技のスポーツ選手に知ってもらいたいです。
興味があるけど踏み出せないっていう人たちもいると思います。『色々とお金や時間がかかって、損するんじゃないか』と。ただ、そういう発想ではなく、こうやって子どもたちと触れ合って得られる大きな対価があるように、色々なモノを得られるということを知ってもらえたら良いな、と。僕も活動を通じて色々な人たちに会えて、今日も新たな世界を知れた。本当に良い経験ができたと思います」
今回、うるまの子どもたちが得た体験は一生モノでしょう。ただ、それ以上に鳥谷さんにとっても特別な日となりました。
社会貢献活動を通じて多くの人と触れ合うことで、得られるモノは多いし、“自らのため”になることでもある。
鳥谷さんのこの思いが多くのアスリートに届き、社会をより良くする活動の輪が広がっていくように、HEROsはそのプラットフォームとして取り組んでいきたいと思います。