おすすめのハッシュタグ

HEROs アスリートになる

2018 AWARD WINNER

有森 裕子YUKO ARIMORI

HEARTS of GOLD

HEARTS of GOLD HEROs AWARD 2018

プロジェクト名

HEARTS of GOLD

取り組む社会課題

長期間にわたり内戦が続いたカンボジアは、ほとんどの指導者を失い、すべて一からの国づくりを始める。 学校教育は、午前か午後の4時間で、国語、算数、理科、社会のみで、体育、音楽、絵画などの情操教育は十分ではなかった。 カンボジアの子ども達の「健やかな体と豊かな心」を育むために、教育を通して「カンボジア人による、カンボジアの発展」を目指して活動を行っている。

ビジョン

目標/ミッション

被災地や紛争地及び開発途上国の子ども達、障がい者、貧困層の人々に対して実施するスポーツや教育、その他の活動が、人生にチャレンジするための「希望と勇気」を持てる機会を創ることを目的とする。 特に、苦境に立ち向かう人々が自分達の抱える問題を自らの力で解決していく自立へとつながることを目指し、彼らと共に人材育成に力を注いでいく。

事業内容

第1回アンコールワット国際ハーフマラソン(AWHM)に関わった人々により「スポーツを通じて希望と勇気をわかちあう」ことを目指し、1998年10月10日に設立。有森裕子代表がシンボルマークを描き、ローレンモラー元副代表がハート・オブ・ゴールドと名づける。人々の社会貢献の志を「心の金メダル」に例えている。
AWHMに加え、青少年指導者育成スポーツ大会を実施し、その後、カンボジアの小・中学校で体育の授業が実施できるよう教育省と共に取り組んでいる。また、子どもの自立のために、養護施設運営と日本語教育を行う。国内ではSDGsの普及に取り組んでいる。

活動開始時期

1998年~(継続中)

WEBサイト

https://www.hofg.org/

#2018 HEROs AWARD受賞

#AWARD

#マラソン

#有森裕子

審査員コメント

中江 有里

YURI NAKAE

社会貢献というと、まずは物の支援が挙げられるが、有森さんは「走る」という経験を支援したところが素晴らしい。アンコールワット国際ハーフマラソンへの参加を機に、スポーツイベントの力を実感し、それから長きにわたりカンボジアに本当に必要な支援を探り始めた。年に一回のマラソンイベントのみならず、子どもたちの体育教育の分野へと支援を広げ、スポーツの力を自主的かつ持続的なものへと発展させる足掛かりを作った。結果的に若者に夢や希望を与え、人材育成へとつながるしくみになっている。


2018 WINNER