おすすめのハッシュタグ

HEROs アスリートになる

2022 AWARD WINNER

堀 由美恵Yumie Hori

陽けたら海へ

陽けたら海へ HEROs AWARD 2022

プロジェクト名

陽けたら海へ

取り組む社会課題

聴覚障がい者の方々が「障がい」を個性だと思える社会の実現。聴覚障がい者への理解促進、偏見・差別のない社会の実現。 被災地支援。 手話の普及。

ビジョン

目標/ミッション

デフノーマライゼーションの社会の実現(陽けたら海へ が生み出した、デフ=聴覚障がい者、ノーマライゼーション=一般化/共生できる社会を目指したいという思いを込めた造語)

事業内容

陽けたら海へ(略称:あけ海)では、耳の聴こえない子供たちをはじめとする多くの子供たちへ、海を通じて挑戦することの大切さを伝えながら、“聞こえる人も聞こえない人も笑顔でいられる社会の実現“を目指した活動を行っている。
2歳の時に両耳の聴力を失った、代表の堀氏。 「聴こえないこと」へ悩みを抱えながらも、18歳の時にボディボードの出会いを通じて、聴こえないことを「障がい」ではなく「個性」と思えるようになったという。
引退後は、自身が海で学んだことを多くの方に伝えるために、サーフィンスクール等の活動を開始。東日本大震災の復興支援活動を進めながら、2021年に一般社団法人陽けたら海へを設立。当団体が生み出したデフノーマライゼーション(デフ=聴覚障害者/ノーマライゼーション=一般化)の実現を目指し、ボディーボードのスクールやコンテスト、手話講座など様々な取り組みを行っている。スクールで挑戦心や達成感を学ぶだけでなく、コンテストで悔しい・嬉しいという思いを経験することで子どもたちの自己肯定感や向上心を養っている。
また、取り組みをより身近で経験しやすいものにするために、地域やメディアを巻き込みながら、デフリンピックにボディボードが競技として採用されることを目指し、
まずは開催が決まった2025東京デフリンピックに多くのボランティアを送り出せるように努力している。

活動開始時期

2012年~(団体設立2021年3月31日~)

WEBサイト

https://akeumi.or.jp/

#2022年 HEROs AWARD受賞

#AWARD

#ボディーボード

#堀由美恵

#陽けたら海へ

審査員コメント

中江 有里

YURI NAKAE

昔、日本語手話を習った際に「手話は文化」だと感じました。日本の歴史や生活に根差したところから生まれた手話は、継承されるべき文化です。
話し方に個性があるように、手話にも個性があります。生まれも育ちもひっくるめて個性で、どれもかけがえのない個性。堀由美恵さんという個性から始まった活動は、耳の不自由な子どもと、聞こえる子どもたちとも分け隔てなく輝ける世界を目指しています。こうした活動が他のところにも波及していくようなロールモデルになっていただきたいです。そして堀さん自身の輝きが、今は光が当たらない人を照らす役割を担ってくれることを期待しています。


2022 WINNER