おすすめのハッシュタグ

HEROs アスリートになる

2019 AWARD WINNER

認定NPO法人柔道教育ソリダリティーSolidarity of International Judo Education、SIJE

柔道で育む国際友好プロジェクト

柔道で育む国際友好プロジェクト HEROs AWARD 2019

プロジェクト名

柔道で育む国際友好プロジェクト

取り組む社会課題

紛争状態の国で、貧困や差別の中で緊張した日常が阻む若者の健全な成長について取り組む。

ビジョン

目標/ミッション

柔道による文化交流、異文化理解の推進。 柔道による国際紛争や貧困問題への改善。

事業内容

柔道による異文化交流事業
青少年育成事業(国内内外)
柔道用具の無償配布(海外)

活動開始時期

2006年4月~2019年6月解散

WEBサイト

#2019 HEROs AWARD受賞

#AWARD

#山下泰裕

#柔道

#認定NPO法人柔道教育ソリダリティー

審査員コメント

間野 義之

YOSHIYUKI MANO

スポーツの平和利用の先駆けといえる活動である。
原点となったのは、山下泰裕さんの高校時代にさかのぼる。
東海大学創設者であり柔道家でもあった松前重義氏より、「強くなるだけでなく、柔道を通じてより良い社会作りに貢献できる人間になれ」と育てられたという。
柔道は世界200以上の国と地域に競技者がいる国際的なスポーツである一方、嘉納治五郎師範が掲げた「自他共栄」の実現を目指す武道としての側面を大切に守ってきた。
イスラエルとパレスチナの選手による合同練習や、中国の南京に建設した日中友好南京柔道館を基点とした日中交流を実現させた背景には、自他共栄、お互いを理解しあう柔道の精神が今も世界中の競技者に引き継がれているからに他ならない。
2011年の東日本大震災の際は、日本代表監督経験者で組織的に社会貢献活動を行なっている柳本晶一さんや岡田武史さん故平尾誠二さんらとともに、アスリートによる被災地支援組織である日本アスリート会議の一員として組織的に参画し、武道による街づくりも支援をした。
認定NPO法人柔道教育ソリダリティーは、13年間の歴史に幕を閉じることになったが、これまでの大きな功績を称え特別賞を授与させていただく運びとなった。
この活動は、山下泰裕さんの教え子であり、男子柔道日本監督の井上康生さんが立ち上げたNPO法人JUDOsに引き継がれた。
若い柔道家たちが新しい時代にあった活動として発展させていくことを期待したい。


2019 WINNER